診療内容

消化器内科

当院の消化器内科

当院の消化器内科

食道・胃腸など、広く消化器領域を診療します。必要に応じて、鮮明な画像で診断可能な内視鏡検査や、超音波検査技師による超音波検査を実施いたします。

ピロリ菌

ピロリ菌とは

ピロリ菌とは

ピロリ菌に感染すると胃粘膜が慢性的な炎症を起こし、萎縮性胃炎・胃十二指腸潰瘍・胃癌などのさまざまな病気を引き起こすとされています。学会のガイドラインでも除菌が推奨されています。​

検査

当院では下記の検査を実施しております。

内視鏡検査あり 組織鏡検法
内視鏡検査なし 尿素呼気試験・血中抗体測定法・便中抗原測定法

除菌療法

一次除菌治療

2種類の抗生物質と胃酸を抑えるお薬を1日2回、1週間続けて服用します。除菌治療終了後、4週間以上あけて再検査(主に尿素呼気試験)を行い、除菌が成功したかどうかを調べます。

二次除菌治療

一次除菌治療が成功しなかった場合、薬を変えて再度治療します。同様の検査で除菌の成功を判定します。ここまでは保険適用です。

三次除菌治療

二次除菌治療が成功しなかった場合、薬を変えて再度治療し、同様の検査で除菌の成功を判定します。三次除菌治療以降は自由(保険外)診療となります。診察料3,000円と別途薬代・除菌判定検査代が自費で必要になります。

ペニシリンアレルギーの方の除菌治療

ペニシリン系以外抗生剤で治療します。自由(保険外)診療となり、診察料3,000円と別途薬代・除菌判定検査代が自費で必要になります。

除菌治療の主な副作用
  • 下痢・軟便
  • 味覚異常
  • 肝機能の検査値の上昇
  • 胃炎・逆流性食道炎(胸やけ)
  • 皮疹

一般内科

当院の一般内科

当院の一般内科

急性症状から慢性疾患まで幅広く対応し、地域のかかりつけ医としてプライマリケアを担います。院長は内科学会総合内科専門医で、全身を診る診療を大切にしております。

こんな症状ありませんか?
√
  • 発熱
  • せき、鼻水、喉の痛み
  • お腹の調子が悪い(腹痛、張り、便秘・下痢など)
  • 吐き気、嘔吐
  • 食欲不振
  • 頭痛
  • 動悸・息切れ
  • 尿の異常(出にくい、近い、血が混じるなど) など

生活習慣病

糖尿病について

糖尿病とは
糖尿病とは

体を動かすエネルギー源であるブドウ糖(血糖)を、何らかの原因で上手に細胞に取り込めなくなり、血液中のブドウ糖が増えて過剰になる慢性疾患です。血糖が常に高いと、全身の臓器に悪影響が及びます。

1型糖尿病

すい臓の細胞が壊れ、血糖値を下げるインスリンが分泌されなくなってしまう疾患です。原因は分かっていませんが、免疫系の異常により自らの細胞が攻撃される「自己免疫」によるものと考えられています。

2型糖尿病

生活習慣による影響が強く、糖尿病患者の大部分は2型です。加齢や遺伝的要因のほか、食べ過ぎや運動不足・肥満などが要因とされています。重度の糖尿病になると血糖コントロールが難しくなり、合併症も招きやすくなります。

2型糖尿病の治療

糖尿病は現在のところ完全に治すことはできません。しかし、血糖値や体重、血圧、血清脂質を良好な状態に保てば、深刻な合併症や動脈硬化性疾患を起こさずに健康を維持できます。食事療法と運動療法だけで下がらない場合は、内服薬の服用やインスリン療法が有効です。

糖尿病の三大合併症
  • 糖尿病網膜症

高血糖が長期間続くと、網膜に張り巡らされた血管が動脈硬化による損傷を受け、血流が悪化して栄養と酸素が十分に供給されず、視力が弱まります。進行すると出血や網膜剥離・失明になるケースもあります。

  • 糖尿病性神経障害

主に足や手の末梢神経が障害され、手足の痺れや火傷・けがの痛みに気づかないといった症状があります。他にも、胃腸の不調・立ちくらみ・発汗異常・ED(勃起不全)などが現れる場合もあります。

  • 糖尿病性腎症

腎臓が傷害を受けて、だんだんと尿が作れなくなる病気です。悪化すると週に2~3回、定期的に病院などで透析を受けるようになるので、日常生活に影響が及びます。

痛風とは

痛風とは

痛風は、その発症前に血中の尿酸値が高い状態(高尿酸血症)が長く続きます。それを放置すると、尿酸が関節の中で固まって結晶になるため関節炎を起こし、ある日突然、足の親指の付け根などの関節が赤く腫れて痛み出します。その痛みは耐えがたいほどで、「痛風」という病名には「風に吹かれただけでも痛い」という意味合いが込められています。
痛風を起こす人は、起こさない人よりも心筋梗塞や脳梗塞になりやすいことが知られています。これは、痛風に糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が合併しやすく、そうすると動脈硬化が加速度的に進むためです。
この病気の研究は進み、良い薬も開発されているため、適切な治療を受け、生活改善をすれば、まったく健康的な生活が送れます。しかし放置すると怖いので、この病気に詳しい医師に相談の上、きちんと治療を受けることが大切です。

痛風の原因となる高尿酸血症

高尿酸血症は、内臓脂肪の蓄積によってもたらされる疾患です。
内臓脂肪が蓄積されると、脂肪細胞からたくさんの遊離脂肪酸が分泌されます。それが血流に乗って肝臓に運ばれると、プリン体の代謝が過剰になり、老廃物である尿酸がたくさんつくられるようになります。血液検査によって尿酸値が7mg/dL以上確認されると、高尿酸血症と診断されます。この状態が長く続くと、痛風や尿路結石といった激痛を伴う病気になりやすくなります。
高尿酸血症の患者数は、現代では500万人以上と言われており、痛風患者の10倍以上です。その7割にメタボリックシンドロームがからんでいると言われます。
前述のように、高尿酸血症が進行していくと、結晶となった尿酸が関節・足先や耳たぶなどに溜まります。そしてその部分に炎症が起こり、激痛を伴う痛風発作が起こります。また腎臓に溜まって結石ができると背中に痛みが生じ、尿管や膀胱に移行すると、その部分で炎症を起こし、激痛を生じます。

高尿酸血症の治療

高尿酸血症の食事療法では、まずエネルギー(カロリー)の摂りすぎに注意しましょう。摂取エネルギー量を控えれば、内臓脂肪や体重が減少してきますし、多くは体重の減少に伴って尿酸値も低下してきます。
また、尿酸はプリン体という物質から産生されますので、プリン体を多く含む食品(下記参照)の摂りすぎに注意しましょう。ただし、過度に神経質になる必要はありませんので、それよりは、とにかくバランスのよい食事を心がけてください。
糖分の摂り過ぎも、尿酸値を上げるだけでなく、メタボリックシンドロームや糖尿病などのリスクを高くするので気をつけましょう。
水分を十分に摂ることも大切です。尿の量が増えると、尿酸の排泄量が増加しますし、尿路結石の予防にもつながります。アルコールは尿酸値を上げる作用があるため、節度ある飲酒を守りましょう。特にビールはプリン体を多く含むので注意してください。
こうした食事療法と併せ、運動で肥満を解消することも大切です。
また、医師が必要と判断すれば、尿酸が体内での生成を抑える薬や尿酸の排泄を促す薬などが処方されますので、指示通りに服用してください。

プリン体を多く含む食品

レバー類、いくら、たらこ、えび、いわし、にしん、かつお、干し椎茸 など

高血圧について

高血圧とは

高血圧とは

高血圧とは、血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されている状態です(※)。健診で指摘された場合や、朝食前の家庭血圧の数値が135/85mmHg以上で持続する場合は、治療を検討しましょう。

※:診察室血圧140/90mmHg以上、家庭血圧135/85mmHg以上
日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2014」による

高血圧を放っておくと動脈硬化の原因になります。その結果、心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気や脳卒中の原因になったりします。高血圧そのものは無症状のことが多いので、日々の血圧測定や健康診断などを通じた早期の発見と対策が重要です。

高血圧の治療

まずは食事療法と運動療法を行います。具体的には、適正な体重管理(BMI25未満)・毎日30分以上の有酸素運動の継続・減塩に努めましょう。
医師から降圧薬などを処方されたら、指示通りに服用することが大切です。食事・運動療法で症状が改善すれば、薬の量を減らしたり、やめたりすることも可能です。

脂質異常症について

脂質異常症(高脂血症)とは

脂質異常症(高脂血症)とは

血液中のコレステロールや中性脂肪の濃度が慢性的に高い状態のことです。自覚症状がないため、健康診断などを通じて早期発見することが大切です。

脂質異常症を放置すると動脈硬化の進行を促します。心臓病や脳卒中は日本人の死因の上位を占めていますが、いずれも主に動脈硬化が原因です。

脂質異常症の治療

食事療法・運動療法・薬物療法が基本です。特に食事療法は重要です。高LDLコレステロール血症の人は、動物性脂肪を含む食品を減らして植物性脂肪を含む食品を増やす・コレステロールを多く含む食品を減らす・野菜やきのこ類などの食物繊維を多く含む食品を積極的に摂ることなどを心がけましょう。

当院の生活習慣病の治療

まずは食事療法・運動療法を実施いたします。控えるべき食品や摂取したい食品・効果的な運動・心がけたい生活習慣について、冊子を使ってわかりやすくお伝えします。

また、内服薬の使用の目安として、動脈硬化の程度を検査する頸動脈エコーを積極的に活用しております。薬だけに頼りませんので、安心してご相談ください。

禁煙外来について

禁煙の害

タバコの煙には、4,000種類の化学物質が含まれています。喫煙は肺がんをはじめ、様々な全身疾患を引き起こすことが明らかになっています。しかし健康に良くないと分かっていても、ニコチンは依存性の強い物質であり、心理的依存もあるため、簡単に禁煙はできないものです。自分1人で禁煙を続けるのは限界があります。当クリニックでは、なかなか煙草を止められない方のために、禁煙補助薬による禁煙治療を行っています。

禁煙の費用

禁煙治療は、健康保険等※1を使って受けることができます。自己負担が3割の人は、使用する薬にもよりますが、約3ヶ月の治療スケジュールで、1万3,000円~2万円程度※2です。

禁煙補助薬
  • ニコチンパッチ(ニコチネルTTS®)

・12週の診療費用合計は健康保険3割負担で約13000円となります。
・ニコチンを含む貼り薬
・食欲抑制効果により体重増加の軽減が期待できる
・スタート時から禁煙開始
・貼付しながら喫煙するとニコチン加療となり、不整脈などの副作用が起こる可能性があり循環器疾患の人には使用しにくい
・汗をかく人、スポーツする人、かぶれやすい人には使いにくい

  • バレニクリン(チャンピックス®)

・12週の診療費用合計は健康保険3割負担で約19000円となります。
・ニコチンを含まない飲み薬
・離脱症状だけでなく喫煙による満足感も抑制する
・最初の1週間は喫煙してもよい
・うつ傾向のある人は注意
・車の運転禁止


どの禁煙補助薬を使うかは、すでに持っている病気などによって異なりますので、必ず医師・薬剤師に相談してください。

禁煙治療の流れ

kinen

禁煙治療は12週間が基本です。その間に、診察を5回受けることになります。
治療中、最も大切なことは、医師に相談なく中断しないこと。

「1度、診察を受けたから、あとは自分の力で禁煙できる」と、受診をやめる人がいますが、そうした人の禁煙成功率は低いことがわかっています。
5回の診察をすべて受けた人と、診察を中断した人の禁煙成功率を比べた調査があります。すべての診察を受けた人では、約50%が禁煙を続けており、2人に1人が禁煙に成功しています。
一方、初回の診察で中断してしまった人で、禁煙が続いているのは、わずか4.7%でした。
なぜ、診察を中断すると成功できないのでしょうか。
それは、中断したことによって、診察で医師のアドバイスや薬の処方が受けられなくなるためです。
それだけ、一人で禁煙するのは難しいということですね。
ぜひ、医師と一緒に、12週間の禁煙治療を最後まで受けましょう!!

※ 中断後に再度治療を希望された場合は、初回診察から起算して1年を超えなければ、保険診療は受けられません。

花粉症の減感作療法

当院で行う減感作療法について

当院で行う減感作療法について

減感作療法とは、アレルギーの元となる物質(アレルゲン)を体の中に入れ、花粉症などの治療を行う方法です。最初はほんの少しからにして、次第に量を増やしていきます。減感作療法の中でも注射によるものもありますが、当院では近年健康保険が適用され比較的安全で痛みもない、舌下免疫療法というアレルギー物質を含んだ液体を舌の下に入れて治療する方法を行っております。
注射と異なり連日通院する必要もなく、欧米では減感作療法の主流となっています。

スギ花粉症の舌下免疫療法

舌下免疫療法の手順は舌下(ぜっか)、つまり舌の下に「シダキュア」というスギ花粉エキスを含む錠剤を1分間保持した後に飲み込みます。

そのようなアレルゲンを口の中に入れるなんて、と心配に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、シダキュアはもともと注射用に使われている薬と同じ成分ですので、極めて安全につくられております。

このエキスの量を少量から始めて徐々に増やしていくと、これまで体が花粉を害のある異物として認識し、自分の体を防御するために鼻炎などの過剰な反応を起こしていたのが徐々にやわらいでいきます。

このようにアレルギー反応を起こさないように仕向けていくことで、スギ花粉症を治癒に導いていきます(なお、上記はスギ花粉症の治療法であり、その他のアレルギーには効果が期待できません)。

舌下免疫療法は時間をかけた継続的な治療が必要で、まずは2年間ほどこの治療を行い、効果を確認します。そこである程度効果の得られた方には、3~5年間の治療をお勧めいたします。

舌下免疫療法で完治するのは10~20%で、また、程度の差はありますが全体の70~80%の人に効果があるといわれています。治療の副作用(口内炎やアレルギー反応など)が起きる可能性がありますので、医師の診断のもとで行っていく必要があります。

ダニアレルギーの舌下免疫療法

花粉症のシーズン以外であったり、外出時だけでなく室内でもアレルギー性鼻炎や目のかゆみなどの症状がある方は、ハウスダスト(家の中のちり)やダニがアレルゲンとなっている可能性があります。

このうち主にアレルギーの原因となるのは、ヤケヒョウヒダニ・コナヒョウヒダニといった通称チリダニと呼ばれる種類のダニです。室内の布団や畳、カーペットなどに棲みついているそれらのダニの分泌物や糞、死骸が人間の体内に入ることでアレルギー反応を引き起こします。

ダニアレルギーの原因となるダニの数は室温や湿度が上がる夏に最も増加し、それに伴って秋から冬にかけてアレルゲンの量がピークを迎えます。これらのアレルギー体質がある場合、一年中症状が現れる「通年性アレルギー性鼻炎」となることがあります。血液検査にてダニアレルギーと診断されましたら、減感作療法薬であるダニ舌下錠の処方が可能です。現在、ダニアレルギーの舌下免疫療法についても保険適応となります。ご希望の方は当院までお問い合わせください。

減感作療法(舌下免疫療法)はどのように行うか
  • 治療開始時期

安全性の観点から、アレルギー反応が強まる時期は避けて投与します。スギ花粉であれば、飛散が始まる直前や飛散時期に治療を開始することはできません(6~12月の間に、治療はスタートします)。ダニアレルギーについては通年で治療を開始できますが、ダニやその死骸が増える梅雨時~秋に症状が悪化しているようであれば、時期をずらした方がよいでしょう。

  • 服用期間

1日1回、スギ花粉が飛んでいないシーズンも含めて毎日、少なくとも2年、できれば3~5年続けます。ダニ舌下錠についても同様です。

  • 服用方法

「シダキュア」というスギ花粉エキスを含む錠剤を舌の下に1分間保持します。その後は飲み込みます。服用の後5分間は、うがい・飲食を控えます。 ダニ舌下錠についても同様です。

  • 健康保険について

2014年10月以降にスギ花粉症の舌下免疫療法、2015年12月以降にダニアレルギーの舌下免疫についてそれぞれ健康保険が適用されております。

減感作療法は、このような患者様にお勧めします

  • 治療期間が長期でも、アレルギー症状の治癒(スギ花粉やダニへのアレルギーがなくなること)を望む方
  • 飲み薬やスプレーをしても、症状が改善しない方
  • 飲み薬で、眠気などの副作用がひどく使用をやめたい方
  • 花粉症・アレルギー症状の薬がたくさん必要なので、減らしたい
  • 毎年花粉症・アレルギー症状に悩みたくない
  • 数年内に妊娠の希望や予定は無いが、将来的に妊娠した際に薬が使えないのが不安
  • 大学などの受験期がスギ花粉症の時期と重なるので、少しでも症状を改善しておきたい

症状が強い場合は「食事抜き」「午前外来」での受診をお願いします。あれば、健診や前医でのデータや薬情報を持参ください。
発熱(風邪)症状のある方は、まず電話での問い合わせをお願いします。
Web問診の補助として受付で問診をします。効率の良い診療のためですが、抵抗ある方は申し出て下さい。

診療時間 9:00~12:00 外来 胃カメラ 大腸カメラ エコー 13:00~16:00 胃カメラ 大腸カメラ 16:00~18:00 胃カメラ 大腸カメラ 診療時間 9:00~12:00 外来 胃カメラ 大腸カメラ エコー 13:00~16:00 胃カメラ 大腸カメラ 16:00~18:00 胃カメラ 大腸カメラ
pagetop