生活習慣病

  • HOME
  • 生活習慣病

生活習慣病

糖尿病について

糖尿病とは
糖尿病とは

体を動かすエネルギー源であるブドウ糖(血糖)を、何らかの原因で上手に細胞に取り込めなくなり、血液中のブドウ糖が増えて過剰になる慢性疾患です。血糖が常に高いと、全身の臓器に悪影響が及びます。

1型糖尿病

すい臓の細胞が壊れ、血糖値を下げるインスリンが分泌されなくなってしまう疾患です。原因は分かっていませんが、免疫系の異常により自らの細胞が攻撃される「自己免疫」によるものと考えられています。

2型糖尿病

生活習慣による影響が強く、糖尿病患者の大部分は2型です。加齢や遺伝的要因のほか、食べ過ぎや運動不足・肥満などが要因とされています。重度の糖尿病になると血糖コントロールが難しくなり、合併症も招きやすくなります。

2型糖尿病の治療

糖尿病は現在のところ完全に治すことはできません。しかし、血糖値や体重、血圧、血清脂質を良好な状態に保てば、深刻な合併症や動脈硬化性疾患を起こさずに健康を維持できます。食事療法と運動療法だけで下がらない場合は、内服薬の服用やインスリン療法が有効です。

糖尿病の三大合併症
  • 糖尿病網膜症

高血糖が長期間続くと、網膜に張り巡らされた血管が動脈硬化による損傷を受け、血流が悪化して栄養と酸素が十分に供給されず、視力が弱まります。進行すると出血や網膜剥離・失明になるケースもあります。

  • 糖尿病性神経障害

主に足や手の末梢神経が障害され、手足の痺れや火傷・けがの痛みに気づかないといった症状があります。他にも、胃腸の不調・立ちくらみ・発汗異常・ED(勃起不全)などが現れる場合もあります。

  • 糖尿病性腎症

腎臓が傷害を受けて、だんだんと尿が作れなくなる病気です。悪化すると週に2~3回、定期的に病院などで透析を受けるようになるので、日常生活に影響が及びます。

痛風とは

痛風とは

痛風は、その発症前に血中の尿酸値が高い状態(高尿酸血症)が長く続きます。それを放置すると、尿酸が関節の中で固まって結晶になるため関節炎を起こし、ある日突然、足の親指の付け根などの関節が赤く腫れて痛み出します。その痛みは耐えがたいほどで、「痛風」という病名には「風に吹かれただけでも痛い」という意味合いが込められています。
痛風を起こす人は、起こさない人よりも心筋梗塞や脳梗塞になりやすいことが知られています。これは、痛風に糖尿病や高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が合併しやすく、そうすると動脈硬化が加速度的に進むためです。
この病気の研究は進み、良い薬も開発されているため、適切な治療を受け、生活改善をすれば、まったく健康的な生活が送れます。しかし放置すると怖いので、この病気に詳しい医師に相談の上、きちんと治療を受けることが大切です。

痛風の原因となる高尿酸血症

高尿酸血症は、内臓脂肪の蓄積によってもたらされる疾患です。
内臓脂肪が蓄積されると、脂肪細胞からたくさんの遊離脂肪酸が分泌されます。それが血流に乗って肝臓に運ばれると、プリン体の代謝が過剰になり、老廃物である尿酸がたくさんつくられるようになります。血液検査によって尿酸値が7mg/dL以上確認されると、高尿酸血症と診断されます。この状態が長く続くと、痛風や尿路結石といった激痛を伴う病気になりやすくなります。
高尿酸血症の患者数は、現代では500万人以上と言われており、痛風患者の10倍以上です。その7割にメタボリックシンドロームがからんでいると言われます。
前述のように、高尿酸血症が進行していくと、結晶となった尿酸が関節・足先や耳たぶなどに溜まります。そしてその部分に炎症が起こり、激痛を伴う痛風発作が起こります。また腎臓に溜まって結石ができると背中に痛みが生じ、尿管や膀胱に移行すると、その部分で炎症を起こし、激痛を生じます。

高尿酸血症の治療

高尿酸血症の食事療法では、まずエネルギー(カロリー)の摂りすぎに注意しましょう。摂取エネルギー量を控えれば、内臓脂肪や体重が減少してきますし、多くは体重の減少に伴って尿酸値も低下してきます。
また、尿酸はプリン体という物質から産生されますので、プリン体を多く含む食品(下記参照)の摂りすぎに注意しましょう。ただし、過度に神経質になる必要はありませんので、それよりは、とにかくバランスのよい食事を心がけてください。
糖分の摂り過ぎも、尿酸値を上げるだけでなく、メタボリックシンドロームや糖尿病などのリスクを高くするので気をつけましょう。
水分を十分に摂ることも大切です。尿の量が増えると、尿酸の排泄量が増加しますし、尿路結石の予防にもつながります。アルコールは尿酸値を上げる作用があるため、節度ある飲酒を守りましょう。特にビールはプリン体を多く含むので注意してください。
こうした食事療法と併せ、運動で肥満を解消することも大切です。
また、医師が必要と判断すれば、尿酸が体内での生成を抑える薬や尿酸の排泄を促す薬などが処方されますので、指示通りに服用してください。

プリン体を多く含む食品

レバー類、いくら、たらこ、えび、いわし、にしん、かつお、干し椎茸 など

高血圧について

高血圧とは

高血圧とは

高血圧とは、血圧がある程度の範囲を超えて高く維持されている状態です(※)。健診で指摘された場合や、朝食前の家庭血圧の数値が135/85mmHg以上で持続する場合は、治療を検討しましょう。

※:診察室血圧140/90mmHg以上、家庭血圧135/85mmHg以上
日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2014」による

高血圧を放っておくと動脈硬化の原因になります。その結果、心不全や狭心症、心筋梗塞といった心臓血管系の病気や脳卒中の原因になったりします。高血圧そのものは無症状のことが多いので、日々の血圧測定や健康診断などを通じた早期の発見と対策が重要です。

高血圧の治療

まずは食事療法と運動療法を行います。具体的には、適正な体重管理(BMI25未満)・毎日30分以上の有酸素運動の継続・減塩に努めましょう。
医師から降圧薬などを処方されたら、指示通りに服用することが大切です。食事・運動療法で症状が改善すれば、薬の量を減らしたり、やめたりすることも可能です。

脂質異常症について

脂質異常症(高脂血症)とは

脂質異常症(高脂血症)とは

血液中のコレステロールや中性脂肪の濃度が慢性的に高い状態のことです。自覚症状がないため、健康診断などを通じて早期発見することが大切です。

脂質異常症を放置すると動脈硬化の進行を促します。心臓病や脳卒中は日本人の死因の上位を占めていますが、いずれも主に動脈硬化が原因です。

脂質異常症の治療

食事療法・運動療法・薬物療法が基本です。特に食事療法は重要です。高LDLコレステロール血症の人は、動物性脂肪を含む食品を減らして植物性脂肪を含む食品を増やす・コレステロールを多く含む食品を減らす・野菜やきのこ類などの食物繊維を多く含む食品を積極的に摂ることなどを心がけましょう。

当院の生活習慣病の治療

まずは食事療法・運動療法を実施いたします。控えるべき食品や摂取したい食品・効果的な運動・心がけたい生活習慣について、冊子を使ってわかりやすくお伝えします。

また、内服薬の使用の目安として、動脈硬化の程度を検査する頸動脈エコーを積極的に活用しております。薬だけに頼りませんので、安心してご相談ください。

症状が強い場合は「食事抜き」「午前外来」での受診をお願いします。あれば、健診や前医でのデータや薬情報を持参ください。
発熱(風邪)症状のある方は、まず電話での問い合わせをお願いします。
Web問診の補助として受付で問診をします。効率の良い診療のためですが、抵抗ある方は申し出て下さい。

診療時間 9:00~12:00 外来 胃カメラ 大腸カメラ エコー 13:00~16:00 胃カメラ 大腸カメラ 16:00~18:00 胃カメラ 大腸カメラ 診療時間 9:00~12:00 外来 胃カメラ 大腸カメラ エコー 13:00~16:00 胃カメラ 大腸カメラ 16:00~18:00 胃カメラ 大腸カメラ
pagetop